保存食のイメージがある「梅干し」。
ちょっと油断しているうちに、5年も経っていた…!という経験をした方も少なくないと思います。
「5年も経っていたら、捨てた方がいいのかな…」
「状態はよさそうだけど、食べても大丈夫?」
実は、私も結婚前の旦那とお付き合いしていた頃、彼のアパートに行ったとき、8年前に漬けたという大量の梅干しを発見したことがあります…
「8年前ってやばいでしょ…」と当時の私。
「え、梅干しって保存食だから大丈夫でしょ!」と彼。
何だか不安だったので、結局捨ててしまったのですが、食べられるかどうかはどう見極めたらよかったのでしょうか…。
この記事を読めば、賞味期限が切れていても食べられる梅干しの見分け方がわかります!
賞味期限切れの梅干しは塩分濃度がポイント
結論から言うと、賞味期限が切れていても食べられるのは、5年でも10年でも保存ができ食べられる梅干しの基準は、塩分濃度が18%以上あることです。
塩分濃度18%というと、昔ながらのしょっぱい梅干しのことを指します。
今のように保存の手段が多くなかった時代に、できるだけ長く保存ができるようにした、
先人の知恵なのですね。
しかし、現在スーパーでよく売られている梅干しは、塩分濃度5~10%の食べやすい梅干しが殆どです。
健康のために、塩が強い梅干しは好まれなくなったためです。
メーカーなどによって異なりますが、5~10%のものは6か月程度の賞味期限が設定されています。
この場合は、早めに食べきった方が安心です。
梅干しは2種類ある
スーパーでよく見かける梅干しって、かつお風味だったり、甘かったりと塩分濃度だけではない味の違いがありますよね?
それは「調味梅干し」と呼ばれるもの。
じつは梅干しには「白梅干し」と「調味梅干し」という2種類があります。
白干し梅とは
「白干し梅」とは、昔ながらの梅と食塩のみで作られている梅干しのことです。
梅と塩を混ぜ、重石をして漬け込んだ後に、天日干しされたものを言います。
調味梅干しとは
「調味梅干し」は、その名の通り、調味された梅干しのこと。
しそ、こんぶ、はちみつ、鰹節などの味を加えた物が一般的です。
先ほどの白梅干しを、水やお湯で塩抜きしてから調味液で味付けして作られています。
作られ方からもわかるように、「調味梅干し」は、保存に重要な塩分濃度が塩抜きして味付けをしていますので、賞味期限は短くなります。
見分け方
どちらの梅干しなのかは、商品ラベルを見ればすぐにわかります。
食品表示ラベルを見て、「梅干」と書いてあれば、「白梅干し」。
「調味梅干」と書いてあれば「調味梅干し」です。
ご自身で漬けた物であれば、基本的には、材料が塩と梅だけだと思いますので、「白梅干し」にあたるはずです。
もし「白梅干し」であれば、10年経っていても食べられる可能性があります!
梅干しの保存方法
梅干しはどれも常温保存するもの、と思っていた方もいるのではないでしょうか。
ところが、「調味梅干し」だと常温保存はできません!
正しい保存の仕方を知って、梅干しを長持ちさせましょう。
腐った梅干しの見分け方についてもお伝えします。
塩分濃度が18%以上の「白梅干し」は、常温保存が可能です。
その際は、直射日光があたらず、高温多湿にならない場所を選ぶようにしましょう。
「調味梅干し」は、10℃以下の冷蔵保存が必要です。
(塩分濃度18%より低い「白梅干し」もこれに同じです。)
どちらの場合も、容器はしっかり密閉しておき、取り出すときには、清潔な箸をつかいましょう。
次に、梅干しが腐っているかどうかを見分けるポイントをお伝えします。
- カビが生えている
表面に白く固まったものがついている場合は塩のかたまりのことがありますが、白くフワフワとしたものがついていたら、それはカビです!
- 形が崩れている
梅干しは、基本的に形が変わることはありません。原型がわからないくらい崩れていたら、腐っている可能性が高いです。
- 本来の梅干しの臭いとは違う、すっぱい臭いがする
もともと梅干しはすっぱい臭いがするものですが、本来の梅干しの臭いとは違う臭いを感じたら、それは腐っています。少しでも異常を感じたら、食べない方が良いでしょう。
上記を確認し、一つでも当てはまったら、食べられる目安の期間内であっても、食べるのをやめておきましょう。
しょっぱい梅干しを塩抜きする方法
長期保存が可能な18%の梅干しというと、じつはとてもしょっぱく、平気で食べられる方は少ないでしょう。
でも、塩抜きをすることで、食べやすい味に調節ができます。少し手間はかかりますが、これで長期保存とおいしさの両立ができますよ!
【塩抜きの手順】
- ボウルなどに、梅干し500gと水2~3ℓを入れます。
- 塩小さじ1を入れて軽くかき混ぜ、そのまま置いておきます。
(食べやすい塩分にするには、12時間~24時間程度かかります。12時間以上おく場合や夏場などは、途中で水替えをしましょう。)
- 好みのしょっぱさになったら、ザルに上げ5時間ほどおいて、しっかり水気を切ります。固めの梅干しが好みなら、1~2日、天日干ししても良いです。
以上です。時間はかかりますが、意外とカンタンですね。
水をぬるま湯(40℃)に代えると、水の場合より短時間で塩抜きができますよ。
塩抜きをしたものは保存性が落ちますので、タッパーなどに入れて冷蔵庫で保存し、1~2か月を目安に消費しましょう。
まとめ
・梅干しが長持ちするかどうかのポイントは塩分濃度。塩分濃度18%のしょっぱい梅干しで、正しく保存されていれば5年、10年でも食べることができる。
・梅干しには2種類あり、「調味梅干し」の方では冷蔵保存が必要。(塩分濃度が18%より低い「白梅干し」も同じ)
・しょっぱすぎる梅干しは、塩抜きすることで味を調節できる。
結局食べることなく捨ててしまった、彼のアパートの大量の梅干し。
今思えば、もしかしたら食べられるものだったかもしれません…。もったいない…。
彼と結婚した今、わが家の庭には梅の木があります。ちょうど小さい実をぽつぽつ付けているところ。なんて愛おしい!
大事に梅干しにしていただこうと思います。
みなさんのおうちの梅干しは食べられそうでしたか?
この記事を参考に、状態を確認してみてくださいね。
一粒でも多くの梅干しが救われることを願っています。